たたら
2017年 04月 07日
先月たたら体験の様子を見学に行ってきました。
「たたら」とは炭と砂鉄で作る製鉄のことなんですが
もののけ姫の題材にもなったらしいです。

白い建物のちょっと奥にあるのが古代たたら体験工房。
小学校の一角にありました。

体験用の小さい炉が作られています。
たたら製鉄はこの炉を作るところから始まります。
この小さな炉でも一日かけて
少しずつ焼き固めながら作っていくらしいです。
砂鉄と炭を交互に一日かけて入れて行きます。

下からドロドロした鉄が流れ出てきています。

出て来たケラくず
また炉に練り込むんだったかな?
熱々なので注意
一日かけて砂鉄を溶かし
本物は3日3晩続けたらしいです。
ケラと言われる鉄の塊を取り出します。

炉を壊して中からケラを取り出します。

ドキドキの瞬間!

この塊がケラ。
この塊を砕いて砕いて取れる純度の高い鋼が玉鋼。
日本刀になる鋼ですね。

お水にとっぽん

入れた瞬間水蒸気がはじけて
別府温泉で見た間欠泉状態でした

出来上がり。

美味しそうって感じじゃなくて
この大きさとか形とか
どうなのかよく分からないけど
上手に出来たらしいです
貴重な体験ができました。
事前に申し込んでおくと実際に作業にも参加できるんですよ
「たたら」とは炭と砂鉄で作る製鉄のことなんですが
もののけ姫の題材にもなったらしいです。

小学校の一角にありました。

体験用の小さい炉が作られています。
たたら製鉄はこの炉を作るところから始まります。
この小さな炉でも一日かけて
少しずつ焼き固めながら作っていくらしいです。
砂鉄と炭を交互に一日かけて入れて行きます。


また炉に練り込むんだったかな?
熱々なので注意

一日かけて砂鉄を溶かし
本物は3日3晩続けたらしいです。
ケラと言われる鉄の塊を取り出します。



この塊を砕いて砕いて取れる純度の高い鋼が玉鋼。
日本刀になる鋼ですね。

お水にとっぽん

別府温泉で見た間欠泉状態でした




この大きさとか形とか
どうなのかよく分からないけど
上手に出来たらしいです

貴重な体験ができました。
事前に申し込んでおくと実際に作業にも参加できるんですよ

■
[PR]
puffpuff さん
今晩は
たたら製鉄の体験
楽しそうですね
素敵なお勉強ですね
今晩は
たたら製鉄の体験
楽しそうですね
素敵なお勉強ですね

製鉄を作り出すのに昔は本当に大変だったのがよくわかります
たたら…と言えばもののけ姫ですね~
自分ではできそうにない大変な作業ですが
見学は楽しそうです
たたら…と言えばもののけ姫ですね~
自分ではできそうにない大変な作業ですが
見学は楽しそうです
たたらって初めて聞いたし初めて見ました~
おもしろい形ですね~♪
おもしろい形ですね~♪
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
珍しいいろいろなショット、・・・・・・・。
見せていただき、 siawase気分です。
ご紹介、ありがとうございました。
珍しいいろいろなショット、・・・・・・・。
見せていただき、 siawase気分です。
ご紹介、ありがとうございました。
おはようございます。
初めて知りました、このような
工程で作られるのですね。
そちらは文化も古のものが
大切に受け継がれていますね。
初めて知りました、このような
工程で作られるのですね。
そちらは文化も古のものが
大切に受け継がれていますね。
昔の人はよくこんな製法を
思いついたな。
複雑な行程だから失敗を繰り返しながら
職人さんが試行錯誤して
製法を確立したんだろうな。
日本人は凄いな!
思いついたな。
複雑な行程だから失敗を繰り返しながら
職人さんが試行錯誤して
製法を確立したんだろうな。
日本人は凄いな!

おお、すごい!
ここは色んな珍しい行事やら
体験を紹介してくれて
勉強になるわ~♪
たしかに、美味しそうじゃないよね。(笑)
ここは色んな珍しい行事やら
体験を紹介してくれて
勉強になるわ~♪
たしかに、美味しそうじゃないよね。(笑)
> ryuji_s1さま
昔の人にとって製鉄ってすごい技術だったんだと思います
昔の人にとって製鉄ってすごい技術だったんだと思います
> satsukiさま
たたらの技術を扱える人はすごい人だったらしいです
たたらの技術を扱える人はすごい人だったらしいです
> イヴォンヌさま
実際の炉はもっと大きくて
空気を送るのも数人がかりでやっていたそうです。
実際の炉はもっと大きくて
空気を送るのも数人がかりでやっていたそうです。
> siawasekunさま
鋼作りは大変な作業なんだと思いました。
そしてとても神秘的でした
鋼作りは大変な作業なんだと思いました。
そしてとても神秘的でした
> ムームーさま
今でも昔ながらの製法が伝わっているのは
素晴らしいことですね
今でも昔ながらの製法が伝わっているのは
素晴らしいことですね
> せいパパさま
このたたらの技術を受け継ぐ人は
限られていて企業秘密らしいです。
このたたらの技術を受け継ぐ人は
限られていて企業秘密らしいです。
> tamakitiさま
ほかほかの焼き上がりですが…(笑
工程は地味だけど
こういう体験が出来るのは珍しいですね。
ほかほかの焼き上がりですが…(笑
工程は地味だけど
こういう体験が出来るのは珍しいですね。
by puffpuff2014
| 2017-04-07 13:17
| 島根あちこち
|
Comments(14)